
DISCOVER
船の◯◯丸のワケは志賀島にあり!?
2013.10.15
日本の船には漁船だけでなく船名に〇〇丸がよく付けられてます。
外国人は日本船を「マルシップ」と呼んでいたほど。
実は〇〇丸が定着した、理由は諸説あるようですが、マイナー説の1つに志賀島に縁のある人物がルーツだと言われているんです。
その人物とは安曇磯良(あずみのいそら)
彼は、海の神とされ、志賀島を拠点に古代日本の交易を支えた海人族である、安曇氏の祖神とされています。
安曇氏の詳細は、今後のレポートに譲るとして、彼は別名を「磯良丸(いそらまる)」と呼ばれていました。 その海の神様である磯良丸にあやかり、海上での安全を祈願し、船名にも〇〇丸を付けたというわけですね。
▲こんな人
そして、その磯良丸を祀って(まつって)いるのが志賀島に鎮座する志賀海神社(しかうみじんじゃ)なんですね。
海にまつわる神様なので漁師だけでなく、釣り人や海の中道のサーファーにもご利益があるかもしれませんね。一度訪れてみてはどうでしょう。
ちなみに、実は船名に〇〇丸を付けることは法律で推奨されてるんです。
明治に制定された船舶法に、「船舶ノ名称ニハ成ルベク其ノ末尾ニ丸ノ字ヲ附セシムベシ」と書いてあります。
簡単に言うと、「船の名前には、なるべく丸をつけるように。」と。
その後に造られた多くの船が「丸」をつけるようになりました。とさ。
(提供元:SHIKANOSHIMA REPUBLIC)
最新の記事
-
EVENT
2018.04.16
みちきり貸家ツアーvol.24
-
EVENT
2018.01.11
みちきり貸家ツアーvol.22
-
EVENT
2017.09.10
みちきり貸家ツアーvol.18
-
EVENT
2017.08.08
みちきり貸家ツアーvol.17
カテゴリー
月別アーカイブ
- 2018年4月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (2)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2014年8月 (1)
- 2014年5月 (2)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (2)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (4)
タグ